こんにちは。アルタスの松島です。

 

このたび、埼玉県の条例で「自転車賠償保険」の加入が義務化されました。

平成30年4月1日より施行されます。

 

義務化の背景は?

小学5年生の乗っていた自転車が67歳の女性に衝突し、意識が戻らないという事故が起きました。

この事故で、神戸地裁は9,500万円の高額賠償を命じました。

(自転車がからむ事故は毎年10万件前後起きており、3,000万円を超える賠償も珍しくありません)

 

義務化の目的は?

被害者救済はもちろんですが、加害者の経済的負担(自己破産)から守るためという側面もあります。

 

詳しくはこちらから

↓の画像をクリックすると、詳しいチラシ(PDFファイル)を無料ダウンロードできます。

ぜひご覧ください。

(PDFファイルを無料ダウンロードできます)

 

 

ちょっと待ってください!!

 

でも皆さん、あわてて保険に加入しないでくださいね!!

まずは下記のポイントをご覧ください。

 

ポイント① 既に賠償責任保険に入っているかもしれません

よくあることですが、実は多くの方が既に(知らないうちに)賠償責任保険にお入りになっています。

日常生活における賠償責任保険は『自動車保険』や『火災保険』などの特約で既に加入している方が多くいらしゃいます。

まずは保険証券でご確認いただくか、保険証券をお手元にご用意いただき弊社までお問い合わせください。

ポイント② 示談交渉代行サービスはついていますか?

相手との示談代行サービスはついてますか?

示談交渉は法律的な知識も必要になります。

一般の方がするのは大変に難しいことです。

ポイント③ 補償限度額はいくらですか?

補償額はいくらになっていますか?

9,500万円の賠償命令が出る時代ですから、無制限の補償が望ましいと思います。

 

先着20名に無料プレゼント中です!!

いかがでしたでしょうか?

「自転車の事故についてもっと知りたい」

と思われたのではないでしょうか?

 

先着20名様の限定ではありますが、こちらの2冊の冊子を無料プレゼントさせて頂いております。

ぜひぜひご活用頂ければと思います!

 

(こちらの冊子を先着20名様に無料プレゼント中です)

 

→ 【無料プレゼント】お申込みはこちらから(先着20名)

 

追伸

実は…、自転車は車と同じく「左側通行」なのですが、意識していますか? 🙂

「そういえば!」

と改めて思い出した方もいるのではないでしょうか(笑)